講師紹介

仏師 関 侊雲

仏師 関 侊雲
  • 関 侊雲仏所 代表
  • 関 侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院 代表
  • 侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室 代表
高校卒業後、仏師の道を志し、「斎藤侊琳」先生の門を叩きました。年期生活と御礼奉公を終え、斎藤侊琳先生より「侊雲」の仏師号を賜りました。
これもひとえに何も出来ない私を指導し育ててくださった先生のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。

これからは、この御恩に報いるため、お教えいただいた技、心構えなどを肝に銘じ、今まで以上に努力して行きたいと思っております。

仏像彫刻とは、千数百年の歴史の中で、日本独特の姿を創り上げており、師匠から弟子へ、何世代もの間、その努力と工夫が積み重なり、今の姿が完成しています。ですから、私達仏師は、この貴重な技を次世代の人に余す所なく伝えて行かなければならないと思っています。

仏像彫刻にはこれで完成と言う事は決して無いと、侊琳先生は日頃口癖の様に言われていました。ですから、私も一つ完成するごとに今後へ向けて、反省と課題を忘れずに、少しでも先生や先人の仏師達に近づけるよう、日々努力して行きたいと思います。

経歴

昭和48年群馬県前橋市に生まれる
父 勇は東京唐木仏壇工芸師
平成5年東京農業大学第二高等学校卒業
平成6年日展作家で仏師 斉藤侊琳先生に弟子入り
平成9年斉藤侊琳先生より、北陸仏像彫刻教室の講師に指名される
平成12年年季を明け、斉藤侊琳先生より「侊雲」の仏師号を賜り独立する
平成13年関侊雲仏所を富山に構える
平成18年木彫展Do it !!実行委員会を設立、会長に就任
以後、展覧会活動、仏師・木彫師による社会貢献活動を多数開催
平成19年関侊雲仏所 東京工房を構える
同年関侊雲仏所 群馬工房を構える
同年侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開催、代表に就任
平成22年関侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院を開校、代表に就任
同年初の著書「彫刻刀で作る仏像」を出版
平成23年映画「大鹿村騒動記」の撮影の為に東映より依頼を受け、仏像数体を納入
俳優の三國連太郎氏に彫刻の演技指導を行う
同年二冊目の著書「彫刻刀で楽しむ仏像」を出版
平成24年三冊目の著書「思い通りに彫れる仏像彫刻」を出版
平成25年日本木彫刻協会を設立、会長に就任
同年群馬県前橋市の天明寺に十一面観音菩薩立像を納入
同年四冊目の著書「続・彫刻刀で楽しむ仏像」を出版
平成27年映画「夏美のホタル」の撮影の為に映画制作会社より依頼を受け、俳優の小林薫氏に彫刻の演技指導を行う
同年五冊目の著書「人気の三種が彫れる仏像彫刻」を出版
同年東京都台東区上野の上野の森美術館にて 第1回日本木彫刻展を開催
同年イタリアのミラノ国際博覧会(ミラノ万博)に聖観音菩薩立像を出展
平成28年東京都台東区上野の上野の森美術館にて 第2回日本木彫刻展を開催
同年東京都中央区銀座のギャラリームサシにて 第1回関侊雲仏所展を開催
現在、東京・群馬・富山・石川・新潟の五都県、計十ヶ所で教室を開催
平成29年宮城県名取市の秀麓禅斎に釈迦如来坐像を納入
同年東京都中央区銀座のギャラリームサシにて 第2回関侊雲仏所展を開催
平成30年東京都台東区上野の上野の森美術館にて 第3回日本木彫刻展を開催
令和2年六冊目の著書「細部を美しく仕上げる 仏像彫刻 表情・頭部・手・足」を出版
同年群馬県前橋市の天明寺様に軍荼利明王像を納入
令和3年富山県富山市の全勝寺様に釈迦如来坐像を納入
令和4年富山県富山市の全勝寺様に四菩薩像を納入
令和5年NHK大河ドラマ「どうする家康」の撮影の為にNHKより依頼を受け、ドラマ内で使用する彫刻作品を納入し、俳優の松本潤氏に彫刻の演技指導を行う

仏師 紺野 侊慶

仏師 紺野 侊慶
  • 関 侊雲東京仏所 副代表
  • 関 侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院 副代表
  • 侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室 副代表
中学生の修学旅行時、京都の三十三間堂で千手観音に巡り会いかつて無い衝撃を受けました。それ以来、自らの手で仏像を彫りたいと思い、仏師である斉藤侊琳先生の下で修行に励みました。修行とは、自分が想像していた以上に厳しく、決して楽な世界ではありませんでした。仏像が完成する為には大変な研究と根気が必要とされる事を知りました。しかし、私にとって仏像を彫ると言う事は、くじけそうな自分自身への戒めでもあり、それ故に完成した時の気持ちは、何ものにも変えられない清々しい心になります。皆さんが仏像をご覧になって少しでもこの様な気持ちになれましたら、作り手の私も大変幸せに感じます。

経歴

昭和55年東京都目黒区に生まれる
平成8年日展作家で仏師の斉藤侊琳先生に内弟子として入門
平成14年6年の年季を明ける
平成16年独立し井波に工房を構える
同年斉藤侊琳先生より「侊慶」の佛師号を賜る
平成18年木彫展Do it !!実行委員会を設立、副会長に就任。
平成19年以後、展覧会活動を多数開催
平成21年侊心会 仏像彫刻・木彫教室を兄弟子の関侊雲と開催
平成22年副代表に就任
平成24年地元である東京・中目黒に活動の拠点を移す
平成25年関 侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任
富山県富山市の大円寺に聖観音菩薩立像を納入
めぐろ観光まちづくり協会より依頼を受け講演を開催
日本木彫刻協会副会長に就任

木彫刻師 吉川 浩市

木彫刻師 吉川 浩市
  • 関 侊雲 井波工房 工房長
  • 関 侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院 講師
  • 侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室 北陸支部長
小学生の頃から工作など形を作る事がとても好きでした。高校ではデザイン科に進み、将来は何か物作りの仕事に就きたいと考えていたところ、母校の先輩が富山県井波で活躍されていることを知りました。その先輩の紹介もあり日展作家で日展の評議員をされてます善本先生の工房へ案内して頂きました。その際、善本先生の工房で見た欄間にとても衝撃を受けました。図案から発案して材料を選び、彫り上げていく制作工程を知り、自分のやりたいことはこれだ!と思い、木彫刻師の道を選びました。これからは技術だけでなく、それを見た人が手元に置いておきたくなるような木の温もりを感じる作品づくりを目指し、皆さんの意見を取り入れ作品制作に活かしていければと思っています。

経歴

昭和49年石川県羽咋市に生まれる
平成4年羽咋工業高校デザイン科卒業
平成4年日展評議委員で現代の名工、善本秀作氏の下に入門
平成9年5年の年季を明ける
平成20年7月木彫パネル「唐獅子牡丹」が、斬新な着想を評価され、北陸中日新聞、北日本新聞、富山新聞に掲載される
同年9月侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室の講師に就任
平成21年 5月北國新聞文化センターで講師として「はじめての木彫」 「やすらぎの仏像彫刻」講座を開講
同年10月関侊雲仏所井波工房長、侊心会北陸支部長 に就任
平成22年4月関 侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院の講師に就任
同年6月石川県羽咋市「ギャラリー雲」にて木彫展を開催
平成23年3月金沢市「ギャラリーミュゼ」にて木彫展を開催
同年4月石川県志賀町「アクアパーク・シオン」にて木彫展を開催 
同年5月長野市「ギャラリー十二天」にて木彫展を開催
同年6月金沢市「ギャラリーミュゼ」にて3回目の木彫展を開催
同年9月高岡市「大島絵本館」にて木彫展を開催
同年11月福井市「ギャラリーこーくる」にて木彫展を開催
平成25年1月長野市「ながの東急」にて木彫展を開催
同年4月岐阜市「珈琲ギャラリーあい」にて木彫展を開催
同年5月日本木彫刻協会副会長に就任